健康

【要注意】カフェインと水分補給の関係|コーヒーは水分になるの?

「コーヒーをよく飲んでいるから、水分は足りてるはず」と思っていませんか?
カフェインには利尿作用があるため、水分補給に適していないという説もあります。

この記事では、カフェインと水分補給の関係について、最新の知見とともにわかりやすく解説します。コーヒー好きな方ほど必見の内容です!


▲ カフェインを含む飲み物は「水分」なのか?

カフェインとは?

カフェインは、コーヒー・紅茶・緑茶・エナジードリンクなどに含まれる刺激物質で、中枢神経を一時的に活性化させ、眠気を覚ましたり集中力を高めたりする作用があります。

しかし同時に、腎臓に作用して尿の排出を促す(利尿作用)があることから、「カフェイン=脱水の原因」と誤解されることもあります。

カフェイン飲料は水分補給になるのか?

最新の研究によれば、通常の範囲(1日3〜4杯程度)のカフェイン摂取は水分補給としてカウントして問題ないとされています。

  • 軽度の利尿作用はあるが、全体の水分バランスに大きな影響はない
  • ただし、大量摂取(1日500mg以上)では脱水のリスクが高まる

参考:飲み物100mlあたりのカフェイン量(目安)

飲み物 カフェイン含有量
コーヒー 約60mg
紅茶 約30mg
緑茶 約20mg
エナジードリンク 約80mg(製品により異なる)

水分補給としてのポイント

カフェイン飲料も水分源にはなりますが、以下のような工夫でバランスを取りましょう。

  • カフェイン飲料1杯ごとに水も1杯飲む
  • 朝イチは白湯や常温の水でスタート
  • 午後のカフェイン摂取は睡眠への影響にも配慮

▲ カフェイン飲料のあとには、コップ一杯の水を

こんな人は特に注意!

以下に当てはまる方は、水分不足のリスクが高まるため、カフェイン摂取量に注意しましょう。

  • 1日にコーヒーを5杯以上飲む
  • トイレの回数が多く、体がだるいと感じる
  • 頭痛やめまい、口の渇きを感じることが多い

まとめ|カフェイン飲料も「水分」だが、バランスが大切

カフェイン飲料は、正しく摂取すれば水分補給の一部としてカウント可能です。ただし、摂りすぎやタイミングによっては逆効果にもなりかねません。

日中はコーヒーを楽しみながら、こまめな水分補給を忘れずに。特に朝・運動後・入浴前後などは、純粋な水や白湯で体をリセットしましょう。


※本記事は一般的な健康情報を提供するものであり、医療的な診断や治療を目的とするものではありません。体調に不安がある場合は、専門医にご相談ください。